札幌で始まった日本版ライドシェア、冬の需要と課題とは?
2024/08/27
こんにちは!MOOVマガジン編集部です。
本日はこちらのニュースを論説したいと思います!
日本版ライドシェア、札幌でも始まったが…北海道での活躍は冬?(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
目次
日本版ライドシェアの現状と課題
日本版ライドシェアとは?
日本版ライドシェアは、一般ドライバーがタクシーの不足を補うために客を運ぶサービスです。国が主導するこの施策は、観光シーズンや通勤時間帯など、タクシーの需要が高まる時期に特に有効とされています。
このサービスは、タクシー会社が一般ドライバーを管理し、タクシー不足を補うことを目的としています。一般ドライバーがタクシー業務を行うことで、タクシー不足の解消を図るという狙いがあります。
東京23区と京都市での導入状況
日本版ライドシェアは、2023年4月に東京23区と京都市で先行導入されました。しかし、導入から4カ月が経過した現在でも、需要は低い状況が続いています。民間調査会社のMM総研が行ったアンケートによると、「利用したい」と回答した人は18.3%にとどまり、「利用したくない」と回答した人は81.7%に上りました。
この結果からもわかるように、一般ドライバーによるライドシェアサービスはまだ広く受け入れられていない状況です。東京23区や京都市でも、ライドシェアの車両を見かける機会は少ないと言われています。
札幌でのライドシェアの現状
札幌圏では、2023年6月にライドシェアが導入されました。北海道運輸局によると、8月21日までに札幌圏で28社55台に事業が許可され、実際に21社23台が稼働中です。しかし、街中でライドシェアの車両を見かけることは少ない状況です。
札幌交通圏のタクシーの実車率は、夏場には36.85%と「足りている」状況ですが、冬場には43.32%と需要が高まる傾向があります。このため、タクシー会社は冬の繁忙期に向けて準備を進めています。
ライドシェアのメリットとデメリット
ライドシェアのメリット
ライドシェアのメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- タクシー不足を補うことができる
- 一般ドライバーが収入を得る機会を提供する
- タクシー会社の運営コストを削減できる
特に、繁忙期や特定の時間帯において、タクシーの需要が高まる際にライドシェアが役立つことが期待されています。
ライドシェアのデメリット
一方で、ライドシェアには以下のようなデメリットも存在します。
- 一般ドライバーと客とのトラブルのリスク
- タクシー業界との競合による摩擦
- 運賃が事前に決定されるため、渋滞時の対応が難しい
特に、一般ドライバーと客とのトラブルは大きな課題であり、システムによるトラブル防止策が求められています。
タクシーとの違い
ライドシェアとタクシーの違いは、以下の点にあります。
- ライドシェアは一般ドライバーが運転する
- タクシーは専業のドライバーが運転する
- ライドシェアは事前に運賃とルートが決定される
- タクシーはメーターによる運賃計算が行われる
これらの違いにより、ライドシェアはタクシーとは異なる運用方法が求められます。
ライドシェアの未来と課題解決の方向性
冬場の需要とライドシェアの役割
札幌では、冬場にタクシーの需要が高まるため、ライドシェアが重要な役割を果たすことが期待されています。特に、大雪や忘年会、新年会シーズンにはタクシー不足が懸念されるため、ライドシェアがその不足を補うことができます。
はまなす交通の加藤修一社長は、冬場の需要に対応するためにライドシェアの運用ノウハウを得ることを目指しています。また、未経験の一般ドライバーを採用し、教育体制を整えることも重要な課題とされています。
ドライバーの教育と雇用形態
ライドシェアのドライバーは、タクシードライバーとは異なり、普通2種免許が不要です。そのため、一般の人々がドライバーとして参加しやすいという利点があります。しかし、未経験のドライバーが多いため、適切な教育とサポートが必要です。
加藤社長は、ライドシェアドライバーを時給制のアルバイトとして雇用することを考えています。これにより、自営業の人や副業ができる会社員などが参加しやすくなります。
システムによるトラブル防止策
ライドシェアのシステムは、トラブル防止に役立つ仕組みが備わっています。具体的には、金額とルートが事前に決定されるため、「ルート間違い」や「乗り逃げ」の心配がありません。
また、予約に対応して現地に向かう運用のため、ドライバーは運転に集中でき、事故が起きづらいという利点もあります。これにより、一般ドライバーと客とのトラブルを未然に防ぐことができます。
冬道での運用課題と解決策
札幌の冬道は積雪や渋滞が多く、ライドシェアの運用には課題が伴います。特に、運賃が事前に決定されるため、渋滞時に運賃が変わらないという問題があります。
加藤社長は、冬までにこれらの課題を解決するための糸口を見つけたいと話しています。具体的な解決策としては、ドライバーの教育やシステムの改善が考えられます。
今後、ライドシェアが札幌でどのように発展していくか注目されます。読者の皆さんも、最新の情報をチェックしながら、自分に合ったカーライフを楽しんでください。
最新記事
ホンダが次世代全固体電池の試験生産ラインを新設
2024/11/22
エレクトリックMOKE、全米販売開始!カリフォルニア州承認取得
2024/11/21